フィンジというひとつの理想的人生

『入祭唱〜フィンジの音楽』 コロン指揮 オーロラ・オーケストラ
イギリス音楽の深き森。
それは文字通り森に包まれるような
威厳とおおらかさを持っています。
あるいは足を踏み入れたが最後、
迷って出られなさそうな魅力があると言えます。
クラシック音楽には国によって作風が違うと
『「クラシック」に「入門」するには』
→http://shop.ameto.biz/?mode=f33
に書きましたが、
イギリスのクラシック音楽には
紳士的で牧歌的なイメージがあります。
個人的にはディーリアスと並んで
双璧であるのがこのフィンジだと思っています。
(ディーリアスには現在これ!といったCDが
残念ながら無く…)
さて、近頃フィンジといえば
このCDの最後にも収録されている
「エクローグ」の人気っぷりです。
その理由は、2009年頃でしょうか、
フィギュアスケートで
カナダのジェフリー・バトル選手が
フリーの演技に使用したのがきっかけです。
(こういうことを書くのは
CDショップバイヤーの常なので慣れていたり…)
「エクローグ」そのものは
元々ピアノ協奏曲の緩徐楽章
(例えば3楽章の形式とすると
テンポが「速い・遅い・速い」となる順番の
真ん中の「遅い」楽章を指します)
として作られたものが未完のまま残り、
単一の曲として発表されたという経緯があります。
主張し過ぎないピアノ旋律など、
なるほどと思わせる部分があります。
ちなみに9曲目「Introit(入祭唱)」も
ヴァイオリン協奏曲の緩徐楽章を
独立させたものだそう。
フィンジ作品を語る上で
もっとも要だとされるのは、彼の住処です。
ロンドン生まれながら
次第に都会に馴染めない自分を発見し、
やがて田舎に移り住んだという経緯。
ロンドンで作曲された曲も混じっていますが、
このCDのどの曲にも
そんな「らしさ」が滲み出ています。
同じように都会から離れ、
作品そのものも自然への共感を表した
セヴラックと似ているところがあるのでは。

ひまわりの海 〜セヴラック:ピアノ作品集 舘野泉(p)
この『入祭唱〜フィンジの音楽』は2016年発売のもので、
とにかく選曲が良いです。
クラシック音楽の、
更に言うとオーケストラが演奏するCDとしては
珍しくBGMにも使えるような統一感のあるものです。
「エクローグ」からファンになった人にも
お薦めしたい1枚。
イギリス音楽の深い森。
その深みに嵌っていく喜びもまた。
- お知らせ
- 出張販売、DJ、トークイベント等、ご依頼受付中。CD作品の持ち込み売り込み、メジャー/マイナー、レーベル/個人問わず随時募集中。お気軽にメールアドレス[ infoあっとameto.biz ]またはお問合せフォームからご連絡ください。
- Links
- Profile
- Categories
- Archives
-
- February 2019 (2)
- January 2019 (4)
- December 2018 (7)
- November 2018 (2)
- October 2018 (1)
- September 2018 (3)
- August 2018 (3)
- July 2018 (2)
- June 2018 (2)
- May 2018 (2)
- April 2018 (1)
- March 2018 (2)
- February 2018 (2)
- January 2018 (4)
- December 2017 (8)
- November 2017 (2)
- October 2017 (3)
- September 2017 (5)
- August 2017 (8)
- July 2017 (5)
- June 2017 (4)
- May 2017 (4)
- April 2017 (4)
- March 2017 (3)
- February 2017 (3)
- January 2017 (6)
- December 2016 (4)
- November 2016 (3)
- October 2016 (3)
- September 2016 (1)
- August 2016 (10)
- July 2016 (3)
- June 2016 (4)
- May 2016 (3)
- April 2016 (2)
- March 2016 (6)
- February 2016 (4)
- January 2016 (3)
- December 2015 (7)
- November 2015 (2)
- October 2015 (4)
- September 2015 (4)
- August 2015 (4)
- July 2015 (1)
- June 2015 (7)
- May 2015 (5)
- April 2015 (6)
- March 2015 (4)
- February 2015 (7)
- January 2015 (4)
- December 2014 (7)
- November 2014 (3)
- October 2014 (5)
- September 2014 (5)
- August 2014 (6)
- July 2014 (5)
- June 2014 (5)
- May 2014 (7)
- April 2014 (7)
- March 2014 (9)
- February 2014 (7)
- January 2014 (5)
- December 2013 (5)
- November 2013 (5)
- October 2013 (8)
- September 2013 (5)
- August 2013 (3)
- July 2013 (7)
- June 2013 (6)
- May 2013 (5)
- April 2013 (5)
- March 2013 (8)
- February 2013 (10)
- January 2013 (2)
- December 2012 (3)
- November 2012 (7)
- October 2012 (5)
- September 2012 (3)
- August 2012 (4)
- July 2012 (3)
- June 2012 (5)
- May 2012 (5)
- April 2012 (7)
- March 2012 (10)
- February 2012 (4)
- January 2012 (5)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (7)
- September 2011 (5)
- August 2011 (6)
- July 2011 (8)
- June 2011 (7)
- May 2011 (10)
- April 2011 (7)
- March 2011 (7)
- February 2011 (11)
- January 2011 (6)
- December 2010 (5)
- November 2010 (8)
- October 2010 (14)
- September 2010 (10)
- August 2010 (6)
- July 2010 (14)
- June 2010 (13)
- May 2010 (12)
- April 2010 (10)
- March 2010 (14)
- February 2010 (10)
- January 2010 (7)
- December 2009 (11)
- November 2009 (13)
- October 2009 (13)
- September 2009 (7)
- August 2009 (6)
- July 2009 (9)
- June 2009 (9)
- May 2009 (6)
- April 2009 (7)
- March 2009 (7)
- February 2009 (8)
- January 2009 (1)
- Search this site.