ドイツ、チェコ、ロシア、スコットランド、アメリカ、ブラジル…日本!

Doppelzimmer / 田園
山猫遥子と古川麦によるドッペルツィマー(二人部屋という意味)。
以前から気になっていたユニットでして、
遅ればせながらようやくご紹介。
その音楽は簡単に言葉にできない
知識の裾野の広さがあります。
あるいは氷山の見えない部分。
しかし、頭でっかちになったり
気障ったらしくなったりしそうなところを
さらりとかわして歌ってくれるのが
ドッペルツィマーの魅力。
自作曲といろんな国の歌。
北原白秋の詩による「五十音」は、
発声練習でお馴染みのアレです。
情緒があるんだか無いんだか、という言葉遊びが、
彼らが歌うと何ともイイ感じ。
次作でも再演していますが、そちらはもっと楽しげに。
悲しくもユーモラスな、08「The Shape of Things」は、
ライナーにも書いてありますが
ブロッサム・ディアリーのカヴァー・ヴァージョンを
模範として歌われています。
↓こちら(14曲目)

Blossom Dearie / Winchester in Apple Blossom Time
あまり知られていない
武満徹の「3たす3と3ひく3」(作詞は谷川俊太郎)は
珍妙な魅力に溢れているし、
ゲーテの詩によるシューベルトの「An den Mond」は
同じようにシューベルトを歌った、
森ゆに『シューベルト歌曲集』にも似た響き。
みんな知ってる「たなばた」、
そしてドリフでもお馴染み「Comin' Thro' the Rye(麦畑)」
など、選曲の幅広さに脱帽。

チンプンカンプンとんちんかん / 拡がる二人部屋
こちらは2016年最新作。
攻撃のヴァリエーションが増えたと言うか
球種が増えた投手のような。
いきなり「東京ブギウギ」という
ど真ん中ストレートを食らわす素晴らしい選曲。
原曲の笠置シズ子の歌は流石に今だと時代性を感じますが、
心持ちは彼らと同じように軽やかでお洒落に歌っていたのでは。
間奏から「ブラジル」にメドレーするのも盛り上がります。
逆オリンピック。
02「Chotto Matte Kudasai」
のオリジナルはサム・カプーというハワイのシンガー。
カタコトの日本語の響きが良いのであって
これをちゃんと発音したら魅力半減。
03「My Favorite Things」は、
形容詞と名詞の応酬でテンポも速く
日本人が歌うには難しい歌なのですが、
(そもそもfavoriteもthingsも発音しづらい…)
個性的なカヴァーになっていて◎。
個人的に何度も聴いてハマっているのが
07「Tichá Domácnost」。
チェコのBratří Ebenůによる歌で、
家族愛を歌ったちょっと物悲しい歌なのですが、
これがコード進行やサビのデュエットなど
名曲。
「チンプンカンプンとんちんかん」とは
人を食ったような、と言うか自由奔放なバンド名。
そしてお面をかぶったヴィジュアル。
それもすべて知的なユーモアセンスに溢れていますが、
彼らの音楽の肝は
ベースにボサ・ノヴァがあるということ。
多くの文学、雑学、音楽趣味、欲望をベースにした
文学少年少女的なその知性は、
選曲とアレンジの才へと昇華しています。
どちらのCDのブックレットにも
山猫遥子さんによる楽曲解説が載っているのですが、
これがまた、知識とユーモアにあふれた
面白いものになっていて、
読み応えがありますので是非!
長文になりました。
- お知らせ
- 出張販売、DJ、トークイベント等、ご依頼受付中。CD作品の持ち込み売り込み、メジャー/マイナー、レーベル/個人問わず随時募集中。お気軽にメールアドレス[ infoあっとameto.biz ]またはお問合せフォームからご連絡ください。
- 出張販売スケジュール
-
≫ 6/1〜19 別府市 SPICA(2回目)
≫ 7月 宮崎県某所
☆現在2018年9月〜12月のご依頼を受付中。2019年は移転の予定がありご依頼をお受けできる時期を検討中です。
- Links
- Profile
- Categories
- Archives
-
- April 2018 (4)
- March 2018 (2)
- February 2018 (2)
- January 2018 (4)
- December 2017 (8)
- November 2017 (2)
- October 2017 (3)
- September 2017 (5)
- August 2017 (8)
- July 2017 (5)
- June 2017 (4)
- May 2017 (4)
- April 2017 (4)
- March 2017 (3)
- February 2017 (3)
- January 2017 (6)
- December 2016 (4)
- November 2016 (3)
- October 2016 (3)
- September 2016 (1)
- August 2016 (10)
- July 2016 (3)
- June 2016 (4)
- May 2016 (3)
- April 2016 (2)
- March 2016 (6)
- February 2016 (4)
- January 2016 (3)
- December 2015 (7)
- November 2015 (2)
- October 2015 (4)
- September 2015 (4)
- August 2015 (4)
- July 2015 (1)
- June 2015 (7)
- May 2015 (5)
- April 2015 (6)
- March 2015 (4)
- February 2015 (7)
- January 2015 (4)
- December 2014 (7)
- November 2014 (3)
- October 2014 (5)
- September 2014 (5)
- August 2014 (6)
- July 2014 (5)
- June 2014 (5)
- May 2014 (7)
- April 2014 (7)
- March 2014 (9)
- February 2014 (7)
- January 2014 (5)
- December 2013 (5)
- November 2013 (5)
- October 2013 (8)
- September 2013 (5)
- August 2013 (3)
- July 2013 (7)
- June 2013 (6)
- May 2013 (5)
- April 2013 (5)
- March 2013 (8)
- February 2013 (10)
- January 2013 (2)
- December 2012 (3)
- November 2012 (7)
- October 2012 (5)
- September 2012 (3)
- August 2012 (4)
- July 2012 (3)
- June 2012 (5)
- May 2012 (5)
- April 2012 (7)
- March 2012 (10)
- February 2012 (4)
- January 2012 (5)
- December 2011 (5)
- November 2011 (3)
- October 2011 (7)
- September 2011 (5)
- August 2011 (6)
- July 2011 (8)
- June 2011 (7)
- May 2011 (10)
- April 2011 (7)
- March 2011 (7)
- February 2011 (11)
- January 2011 (6)
- December 2010 (5)
- November 2010 (8)
- October 2010 (14)
- September 2010 (10)
- August 2010 (6)
- July 2010 (14)
- June 2010 (13)
- May 2010 (12)
- April 2010 (10)
- March 2010 (14)
- February 2010 (10)
- January 2010 (7)
- December 2009 (11)
- November 2009 (13)
- October 2009 (13)
- September 2009 (7)
- August 2009 (6)
- July 2009 (9)
- June 2009 (9)
- May 2009 (6)
- April 2009 (7)
- March 2009 (7)
- February 2009 (8)
- January 2009 (1)
- Search this site.